出版業界の今後

出版業界の構造

出版業界の構造は川に例えられます。

  • 川上(出版社)⇒川中(卸売)⇒川下(小売)

出版業界の今後

ポイントはペーパーレス化動画コンテンツの普及です。

ペーパーレス化

iPad等のタブレット端末やスマートフォンの普及で、ペーパーレス化が進んでいます。

その流れで、紙の本は減っていくと思われます。

紙の本の流通量が、そのまま電子書籍に置き換わっていけばよいのですが、次に説明するとおり文字を読む習慣自体が減っていくと思われるので、そうはならないと思われます。

動画コンテンツの普及

YouTubeやニコニコ動画など動画コンテンツが普及したことで、今まで文字で得ていた情報は、動画で得ることができるようになりました。

よって、文字を読む習慣自体が減っていくと思われます。

ただし、ニュースや経済誌は、必要な情報をピックアップして簡単に入手したいというニーズがあるので、まだまだ活字のニーズはあると思います。

また、マンガも日本国民に根付いた娯楽として、生き残っていくのではないかと思います。

今後生き残る企業

インターネットに素早く対応した企業は、生き残っていくと思われます。

また、出版社の強みは「編集力」です。編集力とは、企画立案(テーマ選び)・伝え方(いかに面白く伝えるか)・広告に強みを持つことです。編集力をもった出版社は生き残っていくことでしょう。

あとは、ネットにないリアルな本の強みは、「有体物」(形のある物)であることでしょう。書籍や雑誌に付録(オマケ)を付けて書店で販売する、という試みも行われていますね。本の持つリアルな面を生かすことができれば、生き残ることができるかもしれません。

書店に集まる人は、知識を求める人が多いです。書店の利用者層をターゲットにして、情報交換・情報提供の場としてのサロンを作る、というのも良いのではないでしょうか。最近は、ネット上ではオンラインサロンというのが流行っていますからね。

参考動画

出版業界編 デジタル時代に生き残れるか?【業界研究#13】

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク